雑草と言われることの多い「どくだみ」。
実はいろいろな場面で活用できるんです!
身近な植物に目を向けるきっかけとなればと、
アロマの先生からWSを開催して頂きました!
アロマ空間デザイナー・メディカルハーブコーディネーター・natura代表
魚沼市在住。天然精油を使ったアロマ空間演出をメインに、アロマインストラクターとして各地のホテルなどでアドバイザーとして活躍。
自然が好きで、植物の香りが持つ機能性を探りながら日々の生活にも活かし、その体験をもとにレッスンやワークショップを行なって18年。
尾瀬国立公園を案内する認定自然ガイドとしても活動している。
雨上がりの日曜日、
ティンクチャー作りワークショップ開催!
「どくだみってどんな花?」
「なんでドクダミっていう名前なの?」
「花はどこ?」「葉の形は?」
「葉が赤いのはなぜ?」
知っているようで知らない「どくだみ」。
まずはどくだみのことをよーく観察して、
どくだみとの距離を縮めていきます。
ルーペを使って花の部分を観察。
「白い花びらのようなところは、花びらではなく葉が変化したもの」
真ん中の黄色い部分には無数の細かいお花がたくさん咲いています。
いろいろな図鑑を見てみると・・・
「天ぷらにして食べられるって書いてある!本当に?!」
さぁ、どくだみを周りの自然の中からちょっと拝借。
お花と葉を頂きます。
きれいに洗いましょう!
水はキッチンペーパーでよく拭き取り、
枝からハサミで葉と花を切りとったら、
瓶詰めにして、
アルコールを投入!
これだけでなんだか素敵。
ティンクチャーの完成です!
山田先生よりティンクチャーを使った抗菌ミストの作り方もご紹介!
自然の香りを混ぜたミストです。
香りの感じ方はひとそれぞれ。
自分好みの香りの抗菌ミストを調合。
できあがったミストをくんくん。
自然の香りに包まれた会場でした♪
今日のおひるはそば処富永さんのへぎ蕎麦!
屋外で蕎麦なんて贅沢ですね!
おつかれさまでした!
さぁ午後は調査にでかけます!
ご協力頂いた皆様 ありがとうございました!
チラシ制作
もの、つくります。多田
多田真里さま
お蕎麦のご提供
そば処富永 さま
ドクダミ Houttuynia cordata
(ドクダミ科ドクダミ属)
ドクダミはやや日陰の湿った場所を好む草で、野山や空き地などいたる所で見ることができます。
6月から7月に咲く白い花は日陰でもはっと目にとまる鮮やかな白。
さまざまな形で活用できる身近な野草です。