気温・湿度ともに高かったこの日。
それでも曇り空のお山はすこし過ごしやすい場所でした。
夏真っ盛りの、緑生い茂る藤権現と、魚沼の町並み。
さまざまな植物に出会えた調査活動でした。
クズ
ブドウのような甘い香り
ヘクソカズラ
別名サオトメカズラとも。美しい見た目によらず、葉はとても臭いです。
ヌスビトハギ
小さなピンクの花を多数付けて可愛らしいです。
小さい枝豆みたいな種が付きます。
オトコエシ
オミナエシ(女郎花)より力強く見えるから(感じ方は人それぞれですが)というのが名前の由来です。
お花でも、景色でも、なんでもOK!
あなたの気に入った景色を教えて下さい!
調査隊みなさんから、
ご自分の気に入った1枚を頂きました。
ベニシジミと花
秋が楽しみになりました!
対生・互生や僅かな葉の大きさ…。花弁の色の僅かな違い…。アナログ図鑑を片手に見比べて特定する楽しさに気付いた調査となりました。
こんな可愛いくて面白い花があることを知りませんでした。水玉草という名前もいいですね。
他の植物調査報告はこちらから↓