おなじみの「股覗き」ポイントから見る魚沼は梅雨の雨上がりの風景。
湿度が高かったため、ルートを短く設定し、安全に歩きます。
いろんなものを見つけて頂き、プチイベントもあり、
キッズのパワーにも後押しされて、楽しい調査となりました。
オカトラノオ
いま最盛期ですね
タケニグサ
白い花に白い茎が目立ちます
ウワミズザクラの実
別名をアンニンゴ
ネジバナ
螺旋状につく小さな花が可愛いです
お花でも、景色でも、なんでもOK!
あなたの気に入った景色を教えて下さい!
調査隊みなさんから、
ご自分の気に入った1枚を頂きました。
梅雨時ということもあり、ヤマアジサイが咲いていてきれいだなと思いました。ヤマアジサイにも種類があるようで、花弁が4枚のものやたくさんついているものなど、よく観察してみると違いに気がつくことができました。
息子も皆様にご相手頂き、すっかり心を許して、楽しかったようで、いつも山歩きは2人なので、沢山の大人に囲まれていろんな見方を教えてもらい午後の散歩が楽しかったと何度も感想を言っています。
花が見つけやすい春とは違い、この時期に花を探すのはウォーリーを探せのような楽しさがありました。見つけられると嬉しいですね。紫陽花が可憐で綺麗でした。
「里山と空の間」
今日は梅雨の時期もあって山頂近くでは空(雲)が近く感じられました。
雨粒とオカトラノオの花びらがクモの巣にかかってるのが、なんか素敵だなと思いました。
トイレにいた彼。木の枝そっくりだけどよく見ると…自然ってスゴイ。
(調べたらツマキシャチホコというガでした)
大きく曲がる只見線
身近にあるどくだみでティンクチャーを作るだけでなく、詳しい解説や観察までできて新しい発見がありとても楽しかったです!講師の山田先生の優しく語り掛けるような口調にも終始癒されました。
他の植物調査報告はこちらから↓